「整理収納アドバイザーになったら、本当に稼げるの?」
「整理収納アドバイザーって自分に出来るのかしら?」
そんなお悩みの方も多いと思います。
片付けを仕事にすることに興味がある方は、よく目にする「整理収納アドバイザー」と言う言葉。
実は、具体的にどんなことをする仕事なのかは、意外と知られていないのではないでしょうか。
整理収納アドバイザー1級の上級資格である整理収納コンサルタントの資格を取得して、約10年の私が、整理収納アドバイザーとは、どんなものか?そして、月10万円稼ぐまでの5つのSTEPについてご紹介します。
整理収納アドバイザーには、2級・準1級・1級と3つの階級があります。
整理収納アドバイザーとは、片付けない問題や原因を見つけ出し、モノとの関わりから見直すことで、暮らしを豊かにしていく整理収納のプロフェッショナルです。また、単に片付けて終わりではなく。整理収納の理論に基づいて、散らかりにくく、片付けやすい空間を作りや機能的な環境づくりのアドバイスを行う、特定非営利活動法人 ハウスキーピング協会が認定した資格保有者の事です。
整理収納アドバイザーには、2級・準1級・1級と3つの階級があり、整理収納の知識を学びたい、プロとして活躍したいなど、目的に応じて、段階的に学ぶことが出来ます。
整理収納アドバイザー2級では、整理収納の基本的な考え方から具体的な収納方法から実践的なコツまで、理論に基づいて、学ぶことが出来、ハウスキーピング協会のホームページによると、2024年7月時点で累計約18万人の方が資格取得しています。
整理収納アドバイザー準1級では、整理収納をもっと学びたい方や1級を目指す方に向いている資格になります。周りの方へのアドバイスも自信をもってすることが出来るようになります。
整理収納アドバイザー1級では、整理収納のプロフィッショナルとして、社会で活躍できる考え方と知識が備わった資格保有者で、プロとして、仕事が出来る資格になります。2023年7月時点で累計約1万4千人が資格取得をしています。
ちなみに、私の取得資格である整理収納コンサルタントは、整理収納アドバイザー1級の資格取得者より現実的な家庭向け整理収納のプロフェッショナルへの育成プロセスとして構築された整理収納アドバイザー1級の上級資格です。
様々な階級がある整理収納の資格ですが、資格を取得しても、それを生かし仕事として、収入に繋げていくのは、そう簡単ではありません。着実なステップを踏んで行くやり方をご紹介します。
STEP1 活躍したい方向を決める
整理収納の仕事と言っても様々です。
・個人のお客様の片付けサポート
・企業様相手の片付けサポート
・セミナー講師
・企業向けコラム執筆
・メディア出演
など
このような仕事の中で、自分を生かすことが出来る、やりたいと思える内容を選び取ることが大事になります。
私の場合は、個人のお客様の片付けサポートやセミナーの仕事をメインにしながら、気付いたことなどをブログに投稿することで、執筆のお仕事をいただいたり、撮影のご依頼をいただくようになりました。いろいろなことが出来ることが素晴らしい事ではありますが、「何が得意なのか?」と問われたときに、自信をもって答えることが出来る仕事を持つ事は、とても大事な事ではないかと思います。
STEP2 ターゲットを適度に絞る
整理収納に関連するお仕事をされている方は、年々増加しています。
その中で、お客様に選んでいただくには、ただ、「片付けの仕事が出来る」と言うのではなく、沢山の同業者の中から、「お客様に自分を選んでいただける」と言う事が大事になります。そこで必要なのは、自分がやろうとしている事は、「誰に対して行う仕事なのか?」「お客様にどうなってほしいのか?」そして、そのために「自分は何が出来るのか?」と言う事を明確にする事です。
その時には、今まで自分自身が困っていたことを克服した経験、自分の現在までの仕事の経験や感じてきたことなども、他の同業の方々には無い特別な価値になります。それらを生かして、「あなたにお願いしたい」と思っていただけるために、自分独自の体験や経験、知識を生かせる対象を見つける事も大事になります。
例えば、私は、「40~50代」向けを専門にして、ターゲットを絞っていますが。身の回りには、「子育て中」「20代・30代独身向け」「自宅でスクール開催している方向け」等、様々な方法でターゲットを適度に絞っています。
STEP3 商品づくり
自分のやりたい事やお客様の望む事、そして、ターゲットが決まったら、どんな形で、それを売るのかと言った具体的な内容や金額設定などを考えていきます。自分自身のサービスを買って、お客様にどうなってほしいのか?をイメージしながら、「何を提供すればよいのか?」「どうやったら、お客様が欲しいモノを受け取れるのか?」を加味した内容づくりをすることが大事になります。また、同じような内容の仕事をされている方もいますので、参考にしながら、自分独自の形にしていく工夫も大事になると思います。
例えば、私の場合は、「片付けのサポートは、対面が必須ではない」と言う考え方やお客様自身で、自分の心地よさを作れるようになってほしいという発想から、オンラインの片付けレッスンを作りました。その時には、お客様が、「自分の心地よさを知るためにどうしたらよいか?」「そのための道しるべをどんなふうに作っていくか?」について考えてきました。その上で、自分の時給などを加味しながら、金額設定をしてきました。
他では手に入らない、望むことをお客様が手に入れることが出来るような付加価値をつける商品づくりも、選んでいただくためのポイントになるのではないかと思います。
STEP4 WebサイトやSNSで認知を獲得する
せっかく仕事を始めても、自分自身や自分がやっている仕事をお客様に知っていただかなくては、例え、それがどんなに素晴らしいものであっても、買っていただくことはできません。そのため、活用するのは、ホームページ、インスタグラム、フェイスブック、YouTubeやブログなどのSNSです。
そんな様々なSNSですが、それぞれ特徴が異なります。
例えば、Facebook ユーザー層は、20代から40代のビジネスパーソンが多く、多くの企業でも利用されています。また、Xでは、全世界で多くの利用者がいますが、ユーザー層は、20代が約70%、10代が約67%、30代が約31%となっています。気軽に短文での投稿が出来て、投稿がツイートされることで、拡散力に長けたSNSであり、タイムリーな情報やキャンペーン情報など、すぐに知ってもらいたい情報を素早く投稿が可能です。また、Instagramは、20代が約52%、10代が約37% 30代が役32%tと他のSNSとの大きな違いは、文章のみの投稿が出来ず、画像、動画の投稿がメインだという点です。一方視覚的なアプローチが強みのSNSになるので、企画のブランディングや商品のプロモーションに効果的です。(平成29年総務省調べ)
と言うように各SNSは、それぞれ得意不得意がありますので、適切に選択することが大事になっていきます。そのため自分に合ったモノや仕事との相性が良いモノを選んで、発信する事や定期的に投稿することも大事になります。
ちなみに私の場合には、毎日、ブログを投稿することを心掛け、現在まで継続をしています。そして、お客様が知りたいことを軸に内容を決め、発信しています。ネタが見つからず、大変なこともありますが書く文章から、お客様の信頼を得ることも、どんなことを与えてくれる人かと言う、人となりも理解していただくきっかけになるので、お客様が求めることをしっかり考え、努力を重ねる事は大事なポイントになるのではないかと思います。
また、私の同業の友人は、当初、ブログを使って発信をしていましたが、ある時、自分には、インスタグラムが合っているかもしれないと感じたそうで、ブログをやめ、インスタグラムでの発信を始めました。すると、みるみるフォロワーは5万人を超えるようになり、書籍出版も決めました。
自分にどのSNSが合うかを知る事は、難しいかもしれませんが、実際にやってみないと分からない事も多いと思いますので、まずは、どれか1つでもやってみることをお勧めします。
STEP5 常に向上心を持つ
「これでいい」と思って立ち止まってしまうと、より良いモノを提供することが難しくなります。そうなると、同業他社の中に埋もれて、自分を選んでもらう事が難しくなってしまいます。
そのために、お勧めしたいのは、本当に「これでよいのだろうか?」と自分の行動や考えを疑い、向上心を持つ事です。そうすれば、あらゆる選択肢の中から、自分のサービスをより良くするモノやコトを手に入れることが出来ると思います。
私の知り合いは、「誰にでも役立つ情報」と言う事をベースにブログで発信をしていました。そんなある時、もっと伝える相手を絞って、より深い内容を届けたいという気持ちから年齢を絞った発信を始めました。当初は、その発信を読んでくださった方から、今までの内容の方が良かったと言われたそうですが、それでも、自分なりに考えた発信を続け、それから徐々に、新規のお客様が増え、本やメディア出演で引っ張りだこになりました。
この場合も、「このままでいい」と思ってしまったら、今の状況にはならなかったと思うと、向上心はとても大事なモノではないかと思います。
【実際に稼ぐための注意点】
私自身、お客様の欲しい情報を提供するために、色々な視点から、ブログでの発信を毎日欠かさず、約8ヶ月続けてきたことで、認知度が上がり、自宅サロンでの片付けレッスンに来てくださる方も増え、メディアからのお仕事もいただくことが出来るようになり、初めて月10万円まで達成し、維持することが出来ました。
商品を売るという事は、そう簡単ではありませんが、しっかりSTEPを踏んで、ベースづくりをしていく事、収入を得ることに繋げていく事が出来ます。そのためにも、自分のアンテナを磨くことを心掛けていきましょう。